知らないと引っかかってしまうかもしれませんよ。
副業をする人が増えてきましたが同時にお仕事の案件に詐欺案件というものも増えています。
巧みに良い人を装って何食わぬ顔で騙すのです。
fa-checkこの記事の信頼性
自分自身で被害にあわないように普段から対策をとって気を付けていることも大切です。
今回は実体験も交えながら怪しい副業サイト撲滅対策をしていきたいと思います。
最後までご覧頂ければ副業を続けるうえで時間や思いや、お金といった自分の貴重なものを浪費することを避けることができるようになると思います。
この記事で学べること
- 怪しい副業の手口
- 怪しいと疑った方がいい副業サイトの特徴
- 詐欺の被害報告
- 万が一引っかかった時の対処法
この記事を読んで副業から被害に遭わないために自分の身は自分で守りましょう。
コンテンツ
怪しい副業の手口
仕事に使うといって物を買わせる
怪しい副業手口の常套手段とも言えるものは、機材(材料)などを買わせてお仕事を提供させるというものです。
買った値段よりも多く稼げますよ。などと言ってきたりして仕事の話を持ちかけます。
登録料をとる
お仕事を提供するので登録料(会員費)をとる。
これも多い騙しの手段です。登録料だけ取ったら連絡がつかなくなってしまうことが多いです。
スキルアップのための商品を買わせる
タスクスキルを上げるための動画とか、資格取得するための教材などを買わせようとしてきます。
そしたらもっといい仕事をまわすよ。ってその後他と同じくフェイドアウトです。
「仕事するのにお金支払うのかい。」って思いますが案外騙されてしまうものなのです。
安心して在宅でできる副業を当ブログで紹介しておりますので、よかったら参考にしてください。
次にそんな怪しい副業ネットの特徴をご紹介します。
怪しいと疑った方がいい副業サイトの特徴
高額を簡単に稼げるというキャッチコピー
怪しいサイトは多くの場合これに該当することが多いです。
- 「〇〇円、1日で稼げます」
- 「一案件〇〇円」
と高額値段のついたキャッチコピーはまず怪しいのです。
興味深い事に私のように詐欺案件に注意を喚起しているところでは、口を揃えて簡単に高額稼げる案件に注意を促してます。
それだけこれは王道なので、「高額で稼げます。」こういったものはないものと思いましょう。
サービス内容や仕事内容が不透明
仕事を提供するというのに仕事内容が曖昧、または情報不足だったりします。
どのようにお仕事をして、お給料が支払われるのかもしっかり書いていない。
そんなのはいかにも怪しいところです。
雑な回答や説明
上記のように説明不足で理解できずに、こちらから質問した時の対応です。
単語での返答だったり、明らかにコピペしたことがわかるような文章など雑な返答であるということにもご注意下さい。
丁寧なクライアントさんはリプも早いですし、こちらがわかるように丁寧に説明してくれます。
※回答の速さに関してはクライアントさん事情もあるので早いといっても差異有ります。
会社内容不透明
多くのサイトにはクライアント情報が載せられてますが曖昧な書き方をしてるところは「何か後ろめたいことをしてるのでは。」と注意してみましょう。
会社情報ではこのようなことが書かれています。(省略している項目も有)
- 法人名(商号)
- 代表者名
- 法人設立年月日
- 主たる事業内容
- 資本金
- 所在住所、電話番号
- 許可・登録・免許
この内容は会社規模にかかわらず必要な項目なので副業サイトを検索する時は是非チェックしてみましょう。
次に被害に遭われた方の経験を聞いて考察してみます。
詐欺サイトの被害報告
残念なことに被害に遭われたという話をあげればたくさんの実体験が集まるでしょう。
今回は、実際の詐欺被害の例を2つご紹介いたします。
仕事に使う機材買いませんか案件
在宅可能な副業を探していたAさんは「家で稼げる文字入力のお仕事です。」という案件を見つけてエントリーしました。
担当者から電話がかかってきて「ご応募頂いた方には当社指定の入力用ソフトを¥20,000で購入頂いてお仕事して頂いてます。」との事。
このソフトでお仕事したら購入代金以上の収入がすぐ稼ぐことができると言われその言葉を信じてしまったAさんは仕事のためにと思って購入してしまったのです。
しかし「ではそのあと担当者から連絡致します。」と言われたきり音信不通となってしまいました。
もちろんそんなソフトなんて今でもありませんし、前の見出しで紹介した手口を使ってましたね。
詐欺サイトの手口①
- お仕事開始する前にソフトを買わせる。
- 買ってくれたらソフトの購入代金以上を稼げますよ。
- 買ったら連絡が途絶える。
私たちはこの時点で絶対怪しいと思うことでしょう。
しかし、その場になったらわかりません。
自分は大丈夫だと決めつけないでいつも注意を怠らないようにしましょう。
金銭被害はなかったけど。案件
あるBさんは、「無料でライティングスキルアップの動画を見て感想記事を書く」というお仕事を見つけました。
「1記事10円で。」、でも無料でスキルが学べると思ったBさんは応募したそうですが動画を送るのでラインの友達追加を要求されたそうです。
動画を何回か見て感想を書いて最後まで見終わった時に、もっと稼げるお仕事ありますよと自身の有料ブログ講座へと誘導されていったそうです。
こういう手口も増えてきたと聞きます。
- 無料でライティングスキルアップの動画をみさせる。
- 結局自身の高額ブログへの勧誘だった
あまり役立つことのなかった動画を見させてBさんの貴重な時間を奪った、とてもグレーな案件でした。
色んな巧妙な手口を使ってきますので詐欺の特徴や手段を知ることは大切ですね。
次は被害にあってしまった時の対応について調べていきます。
万が一引っかかった時の対処法
【消費者ホットライン188「いやや」】
悪党商法や不適切商品トラブルに関するお問い合わせ先として消費生活センターに繋いでくれます。
受付時間:平日の10時~12時/13時~16時
消費者ホットライン188「いやや」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
【相談窓口「#9110」】警察に相談できる
こちらも悪徳商法で犯罪までには至らないけどトラブルになった場合の警察へのお問い合わせ番号です。
受付時間:平日 午前8:30~午後5:15(各都道府県警察本部で異なります。)
警察への相談窓口「#9110」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/3.html
【法テラス】利用料無料で法律のプロに相談できる
こちらはトラブルを弁護士や司法書士に相談する連絡先です。
問い合わせ時間:平日9時〜21時/土曜日9時〜17時
法テラス
これだけは知っておこう今日のまとめ
- 仕事に使うといって物を買わせる
- 登録料を取る
- スキルアップのための商品を買わせる
怪しいと疑った方がいい副業サイトの特徴
- 高額を簡単に稼げるというキャッチコピ-
- サービス内容や仕事内容が不透明
- 雑な回答や説明
- 会社内容不透明
万が一引っかかった時の対処法
- 消費者ホットライン188「いやや」
- 相談窓口「#9110」
- 法テラス
副業で怪しいサイトに騙されてしまうのは、自分自身がそのことについて無知であるからです。
今回の記事を読んでいただき、知識を得ていただいたと思います。
ご紹介した点を頭に入れて騙されることなく、お仕事しましょう。
また、「やられた」「なんか怪しい」そんな気がした場合は、きちんと対処法の連絡先に相談し解決してください。