それでは今からクラウドソーシングで副業した場合の税金について解説していきます。
クラウドソーシングで副業を始めて少しすると、仕事にも慣れてくるでしょう。
すると、あることに気づく方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
副業で得た収入分の税金はどうするんだろう、と。
会社に雇われている訳ではなく自分で仕事を受注している場合、
自分で確定申告や住民税の申告をする必要があります。
fa-checkこの記事の信頼性
会社とは違い、代わりに誰かが税務処理をしてくれるわけではありません。
副業分は自分でしっかりと確定申告をしなければ、脱税となってしまいます。
この記事では、クラウドソーシングで副業する際に覚えておく必要がある税金関連のことについて解説します。
クラウドソーシングで副収入を得た場合の税金対策を理解し、意図しない脱税扱いにならないようしっかりと対策をしましょう。
コンテンツ
クラウドソーシングで副業するときに必要な税金の知識
クラウドソーシングの所得は「収入 ー 経費」で出す
まず初めに、「所得」と「収入」の違いをご存じでしょうか。
どちらも似たようなものだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、一度しっかりと確認をしておきましょう。
- 収入 = もらったお金そのもの
- 所得 = 収入から経費を引いたもの
どちらも得たお金という意味では同じですが、表しているモノが違いますね。
確定申告で見るべきは所得です。
所得額を出すには、収入から経費を引く必要があります。
経費とは、仕事をする上で必要な出費のことです。
クラウドソーシングは、パソコンとネットワーク環境があれば基本的にどこでも出来ます。
そして、そのパソコンやネットワークの通信費はもちろん、光熱費なども経費として計上出来るんです。
経費として計上出来るものは計上し、収入から引く。
経費が多ければ逆に所得額は低くなるので節税になります。
ただし、経費として計上出来るのは10万円までなので、それ以上は経費として認められません。
確定申告と住民税の申告
会社で働いている人は、会社が税務関係はすべて行ったうえで給与を支払いますよね。
ですが、クラウドソーシングで副業をした場合は「給与所得」ではないので、自分で確定定申告や住民税の申告をする必要があります。
「所得が年間 20 万円以下なら確定申告不要」という話をきいたことがある人も多いと思いますが、これは半分当たって半分間違いです。
- 所得税は国税なので、年間20万円以下の所得だったら確定申告は不要
- 住民税は地方税であり、申告が必要
所得が20万円以下でも、住民税の申告は必ずしなければならないのです。
クラウドソーシングの所得は、収入から経費を引いた額です。
もし収入が年間20万円で経費が5万円かかった場合
- 20万円の収入 ー 5万円の経費 =15万円の所得
上記のように収入が20万円だったとしても、経費を引くことで所得は20万円以下になります。
この場合、確定申告をする必要はありませんので、住民税の申告のみでOKです。
ただしプライベートでも使用している場合はすべて経費として認められるとは限らないので、税理士さんに相談する方が安全でしょう。
源泉徴収
源泉徴収とは、クライアントが報酬からあらかじめ所得税分を差し引くことをいいます。
クラウドソーシングの副業でも、仕事の形式によって発注者 ( クライアント ) は源泉徴収する必要があります。
特にプロジェクト形式の仕事では源泉徴収の設定がなされる場合が多いです。
コンペ形式 やタスク形式は源泉徴収の設定ができません。
源泉徴収する案件かどうかは画面上に出てくるので、それを確認してください。
またサービス側は仲介をするだけなので源泉徴収はしません。
源泉徴収の対象はクライアントが支払った報酬の金額なので、源泉徴収された後の金額からシステム利用料を差し引いたものが入ってくるのです。
大手のクラウドソーシングサービスでは源泉徴収機能により、お互いの個人情報の開示が必要になるので、クライアントへの提案前に個人情報開示の同意確認があります。
その際はあなたの本名や住所がクライアントに知られてしまうのですが、クライアント側の情報は企業名のみということなので、少し不安なところはありますね。
プロジェクト形式の仕事をした場合は、クライアントが源泉徴収をした場合には源泉徴収票をもらいましょう。
もらった後は保管しておき、確定申告時に提出します。
源泉徴収の注意事項
- コンペ形式とタスク形式は源泉徴収されません
- プロジェクト形式は源泉徴収される場合が多い
- 源泉徴収する際は仕事の提案前に個人情報開示の同意確認がある
- 源泉徴収票は確定申告の時まで大切に保管しておく
源泉徴収票が発行されない場合
前述で、源泉徴収票の設定が出来るのはプロジェクト形式と書きました。
では、コンペ形式とタスク形式で収入を得ていた人はどうすればいいのか。
- 毎月の支払金額
- 源泉徴収税額
- クラウドソーシングに年額を問い合わせる
この3つの方法があります。
上記2つの方法は、自分でしっかりと記録しておく必要があります。
スマホで写真データとして記録するでも良いですし、メモに書き留めておくでも良いです。
自分が絶対に忘れない方法で記録しておいて下さい。
確定申告をする時に源泉徴収票がない場合、必要事項を全て自分で記入する必要があります。
記入漏れが無いように十分注意して行いましょう。
副業用の銀行口座をつくりましょう
プライベート用の銀行口座と副業用の銀行口座は別にしているでしょうか。
副業用の銀行口座をもつことによって入出金記録が正確にできるので、副業でのお金の流れがわかります。
また確定申告時に、副業収入の入出金記録を記載した銀行の通帳なども提出書類としてあげられているので、プライベートと分別できる方がいいですね。
プライベート用と一緒にしておくと、過去の入出金をさかのぼる場合に入出金の流れがわかりにくいどころか、会計上の間違いも引き起こしかねません。
確認にも時間がかかります。
そのため、ぜひ副業用の銀行口座を開設することをおすすめします。
大手のクラウドソーシングサービスでは、銀行振込の料金が楽天銀行だと100円、他の銀行口座だと 500円 (ランサーズは税抜、クラウドワークスは税込) です。
まとめ:副業分の確定申告は忘れずに
クラウドソーシングでの副業をするにあたって、知っておく必要がある税金のことについて解説しました。
副業で得た収入分の税金は、自分自身で確定申告や住民税の申告をする必要があります。
- 確定申告 = 所得20万円以下ならする必要はない
- 住民税 = 所得額関係なく必ずする必要がある
確定申告と住民税の申告を間違えないように注意しましょう。
確定申告をする場合、源泉徴収が必要になります。
プロジェクト形式の案件はクライアントから源泉徴収される場合が多いので、源泉徴収票をもらいましょう。
コンペ形式とタスク形式は源泉徴収票を設定出来ません。
毎月の支払額・源泉徴収額をしっかりと記録しておきましょう。
クラウドワークスをはじめとしたクラウドソーシング は手軽に副業を行えます。
その反面、資産としては残らず常に働き続けねばならないのがクラウドソーシングのデメリットです。
自分の資産として、不労所得として収入を得るためにはクラウドワークスをはじめとしたクラウドソーシングではなく、ブログ運用がおすすめです。
理由は、一度築き上げたブログは、多少の手を加えるだけで勝手に収入を生み出してくれるからです。
こちらの記事でブログでの副業が最強を解説しています。
ブログを始めたいと思った方は、こちらの記事をご参照ください。